日本国有鉄道 労働運動史(別館)

国鉄で行われた生産性運動、通称マル生運動に関する関連資料をアップしていくブログです

生産性運動導入から、中止まで 第七話

今回も、生産性運動に関して、今回も大野氏の本を底本として、私なりの解説などを加えさせていただこうと思います。

生産性運動は、現場の若手を中心に盛り上がりを見せ、鶯谷駅における朝ラッシュ時、鴬の声を流すのは、当時の駅員からのアイデァであるとされており、そのきっかけは、生産性運動であったことは、前回書かせていただきました。

生産性運動は、国鉄の中で浸透
そんな風に、国鉄の現場では、それこそ熱狂的とも言えそうです。

① 自主的勉強会
② 生産性掲示板や生産性大看板の掲出
③ 生産性職場報の自主発行
④ 生産性推進チームの結成
⑤ 違法ストへの不参加・反対運動など
⑥ その他具体的な実践活動

等に分類できると書かれており、実際に自主的勉強会は、いわゆる「カイゼン」活動であり、現場ならではの工夫などが披瀝されたそうです。

少しだけ引用してみたいと思います。

引用ここから

勉強会の一つである池袋電車区の模様を、昭和46年1月28日付の「交通新聞」は次のように書いている。
「仕事の終わった時間を見計らって勉強会が始まるのだが、三階の講習室に集まってくるのは油だらけのナッパ服の検修掛や制服の胸にまだ「運転士」の名札を付けたままの乗務員などだ。
討論が始まると室内はたちまち熱気をおびてくる、『パンタグラフの除雪方法』 『電車の折り返し時のドアスイッチの取扱方』 『増収対策としての車内広告』など、さすが現場だけに細かい具体的なテーマが多いが、いずれも事故防止、営業開発など債権の柱とも言うべき大きな問題ばかりである」


引用終わり

生産性運動推進グループが誕生
また、生産性運動推進グループが全国各地で誕生したそうです。
私の父親が勤務していました、天鉄局でも、多くの生産瀬運動拠点が誕生したようで、生産性ニュース8月25日号には、下記のように書かれていました。
鳳保線区に「大鳥会」が誕生、他にも「8月2日に生産性運動和歌山連絡協議会」が誕生、さらに、亀山客貨車区、熊取駅、串本、紀伊勝浦連区に生産性グループが誕生、天王寺駅では、7月31日に生産性大会を開催した・・・
他には、釧路局の上士幌保線支区に「しゃくなげ会」釧路保線区に「いちい会」が誕生、門司局の本局に「明門会」【会員1000人】が7月17日に、門司港駅に「みなと会」が誕生した。・・・というふうに全国的に多くのこうしたチームが誕生しました。

こうした生産性活動は徐々に広がりを見せ始めました、その中でももっとも頭を痛めていたのは、国労動労の違法スト及び順法闘争と言われたサポタージュに対する対策であり、また国労動労は組織として、生産性運動の批判を行ったわけですが、結果的には、生産性研修を受けた推進チームはやがて国労動労に対する抵抗勢力として、育っていくこととなり、その流れは最早、地区・管理局・地域ブロックと言った枠を越えて広まりつつありましたが、こうした推進チームの活動費は全て手弁当であり、また活動費も資金カンパによる細々としたものであり、労働組合からの潤沢な資金がある、国労動労の反撃には抵抗すべく術もありませんでした。

 

 blogランキングに参加しています。
クリックしていただけると喜びます。


世相・世論ランキング


社会・経済ランキング

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール
またはメッセージ、コメントにて
お待ちしております。

国鉄があった時代 JNR-era
********************************************************

生産性運動導入から、中止まで 第六話

前回は、「管理局による温度差、さらには管理局の非協力な部分がネックとなるのですが。その辺はまた次回にお話をさせていただこうと思います。」
と言うことだったのですが、実際の生産性運動の実践効果はいかほどのものであったのか、再び「国鉄を売った官僚たち・大野光基著」から引用させていただきたいと思います。

生産性運動の実践効果として
① 自主勉強会
② 生産性掲示
③ 生産性職場情報の発行
④ そのほかの具体的実践活動
⑤ 生産性推進チーム(国鉄再建会)の結成
⑥ 違法スト反対・不参加行動
等に分類できます。

そして、生産性運動の中から、具体的な実践運動になった例の一つに鶯谷駅で、朝のラッシュ時にウグイスの声を流しているようですが、これも実は生産性運動の中から生まれたアイデアであったそうです。

その辺を、「国鉄を売った官僚たち・大野光基著」から引用させていただきます。

引用ここから

その各地の職場情報の中から生産性運動が具体的にどのような実践活動となって現れていったかを紹介してみましょう。
「生産性教育を受けた一職員のアイデアでした。鶯谷駅では、ラッシュに放送でがなり立てるより、いっそのこと、鶯の鳴き声の録音テープを流そうと言うことになりました」


引用ここまで

他にも、郡山ヤードの保線支区の支区長が貨車ヤードを眺めていますと、駅の人たちが草取りをしている、本来は草取りは駅職員の仕事なのですが、これを保線区で行うことで、駅職員には営業活動をしてもらってはどうかと言うことを発言したところ、職員も賛成してくれて、ヤード内の草取りは保線区が行うことになった・・・・等々、非常に良好な関係が構築されたと書いています。
このように着実にその成果を上げていく生産性運動は、昭和45年度監査報告書では下記のように高く評価されていました。

特に日本生産性本部が推進している生産性運動に関する教育が全社的に行われたこともあって、 職員の間に国鉄の現状についての理解が深まり、再建意欲は急速に向上しつつあります。 これらの諸施策の実施にあたっては、 今後さらにその趣旨の徹底をはかり着実に推進する必要がある。

また、監査報告書では、生産性運動を行っている反面で、違法ストライキなどにより、未だ争議行為が続いているとして、国鉄財政再建に労使一体となって取り組んでいるとは言えないとして、下記のように記述しています。

昭和45年度においては、 近代化、合理化の諸問題の解決が比較的順調に行われ、 実質的には、 労使の歩み寄りに前進がみられたものとしえましょう。しかしながら、 一部においては依然として争議行為等が行われ、 国民の目からは、 労使が一体となって国鉄財政再建に取り組んでいるとはいい難い現状である。



国鉄監査報告書 昭和45年

また、国鉄当局、特に本社などでも、幹部クラスは生産性運動に懐疑的というか、現状維持を図りたいグループがあったようで、秘書課長や文書課長、労働課長といった、最上席課長が、生産性運動の青年職員意見発表会に欠席するなど精彩を欠き、むしろ国鉄の最高幹部層の生産性運動に関する考え方がどのようなものであったのかを物語っていると言えそうです。
そして、こうした、守旧派的な考え方は、国鉄改革時の時にも見えるわけですが、変わることを拒むということは、時には時代に大きな過ちを犯すことになります。

次回は、幹部クラスの非協力と組合の反撃という点でお話をしたいと思います。

 

 blogランキングに参加しています。
クリックしていただけると喜びます。


世相・世論ランキング


社会・経済ランキング

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール
またはメッセージ、コメントにて
お待ちしております。

国鉄があった時代 JNR-era
********************************************************

 
 

生産性運動導入から、中止まで 第五話

>国鉄本社の幹部にもこうした生産性運動等には関心がない人も数多くいたことも事実でした。
しばし開けてしまいましたが、久々に投稿させていただきます。
今回も、「国鉄を売った官僚たち」大野光基氏の本を参照しながら当時の生産性運動を振り返ってみたいと思います

全国行脚を始めた、大野労働課長

生産性運動を導入した、能力開発課長の大野氏は、自らも昭和45年6月頃から中央鉄道学園で週3回程度講演していたそうで、「生産性運動を広めよう」というタイトルで繰り返していたそうです、さらに、7月からは全国に生産性運動の概念を知ってもらうために、全国行脚を始めたとそうです。
そこで、多くの現場の人に話をする訳ですが、上意下達に慣れている人が多く、生産性運動そのものを理解していない人も少なからずいたそうで、「生産性運動も、国鉄再建も自分のこととして考えてください」という話をするらしいのですが、講演会の直後に、「自分には関係ない」とか、「結局、何を講師は言いたかったのだろう」と言った「生産性運動の理念」を理解していない人が多くて困ったと回想しています。
そのような人もいる反面、わずか3時間の講演で自らに落とし込んで行動に起こす人も少なからずおり、そうした人に出会うことを期待して全国に遊説に出かけたそうです。

局長以下全員が感激した金鉄局の講演

金沢では、生産性運動に感激した職員が早速、局長に決心を述べに言ったとか、看板を掲げたという話が出てきますので、少しその部分を引用してみたいと思います。

引用ここから

『能力開発情報』第九八号は金沢管理局での後援会の模様を次のように書いている。
「大野・丸山両氏が講演したとき、500名になんなんとする聴講者の半数の両眼は光っていた。局長も男泣きしました。そして翌日、糸魚川、青海、親不知の各駅長はあまりにも嬉しくて(こんな話は就職以来初めて聞くすごい話と)局長のこところに『わしがやらにや誰がやるんだ』と決心を述べにいきました。また、糸魚川運輸長は、この講演の翌日『糸魚川運輸長室』の看板の横に同じ大きさで『生産性運動糸魚川支部』の看板を掲げました」

引用終わり

という風に、生産性運動は徐々に広がりつつあり、金沢管理局管内のように話が進みやすい職場もありました。
また、昭和45年11月14日に鉄道管理局能力開発課に配置となった青年課員の会議が本社で行われ、そこに磯崎総裁がサプライズ出演したそうで、ここにも当時の総裁の意気込みが見えそうです。
青年課員に対して、「諸君が新しい国鉄の管理組織を作るのであり、新しい労使関係の起爆剤になってくれ」と発言しています。
ということで、管理局による温度差、さらには管理局の非協力な部分がネックとなるのですが。その辺はまた次回にお話をさせていただこうと思います。

 

 blogランキングに参加しています。
クリックしていただけると喜びます。


世相・世論ランキング


社会・経済ランキング

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール
またはメッセージ、コメントにて
お待ちしております。

国鉄があった時代 JNR-era
********************************************************

 
 

生産性運動導入から、中止まで 第四話

組合の分析も全く的外れとも言えないのですが、結果的には多くの職員が、国労動労を離れ、鉄労に移籍することとなっていくことになるのですが、この辺は、次回に書かせていただきます。

と書かせていただきましたが、その前に生産性運動に関するエピソードの中から、幾つか興味をひくものをリストアップさせていただこうと思います。
生産性運動は当初は、実効性が何処まであるのかという思いもあったようですが、その成果は燎原の火の如く広がっていったようで、中央鉄道学園や、地方の鉄道学園でも指導者自らも積極的に生産性運動に参加しており、生産性運動は、成功するかのように見えました。
以下、中央鉄道学園長や地方の鉄道学園の事例などを挙げさせていただきました。

中央鉄道学園長の場合
中央鉄道学園学園長として着任した、山岸勘六学長の場合は、自らも研修に参加し、生産性運動の先頭に立つことを自ら宣言しています。

青年対象の生産性運動に無理矢理参加した中高年の管理者の場合
福知山鉄道管理局の鉄道学園、吉岡教頭と労働課河本課長と呼ばれる二人の中高年者が、生産性本部主催の生産性青年大会に参加したというエピソードです。
 民間企業280人、国鉄からも16人の若手職員に混じって、参加していたそうで、生産性本部では、若手でないと困ると何度も断ったそうですが、自ら年休を取って現地に押しかけ、若者に混じって10日間のキャンプ生活をしたと記録されています。

さらに、これに感化されたのか、福知山鉄道学園長は下記のような行動をしたそうです、「国鉄を売った官僚たち 大野光基著」から引用してみたいと思います。

引用ここから

 又、福知山鉄道学園長もジッとしておれなくなり
「お前、私を学園長室に閉じこめて、この歴史的一ページに何の関係もなかった"額縁"長で終わらせるつもりか。私は実践教育の先頭に立ちたいんや」
とエライ気合いで、中央鉄道学園の第一回生産性指導員研修に参加したほどだった。


引用終わり

といった具合で、生産性運動の当初は、現場そして地方の鉄道学園などでは生産性運動が大きなうねりとなりつつありました。

研修を受けた職員も大いに生産性運動の理念に共感して、生産生運動の理念を多くの人に伝えようと生産性運動の話をする頼もしい職員もいたそうで、「いま俺たちがやらなければ!」ということで、演説する人等、現場の推進役になってくれる人もいる反面、当然批判する人もいるわけで、その辺の事情を、再び「国鉄を売った官僚たち 大野光基著」から引用してみたいと思います。

引用ここから

 中央や地方学園で研修を受けた人たちの多くは、職場に帰ると手当たり次第に仲間に生産性の話をする。松本車掌区車掌・H氏(本では氏名が出ているが省略)は30人の仲間を集めて
「いま俺たちがやらなければ!」
と一発ぶち上げたという。また、大阪宮原電車区では150人の全職員【民青もいた】を集めた前で、生産性指導員研修から帰ったばかりのAがぶち上げた。場内は静まりかえり、ヤジ一つなかったという。翌日の「民青新聞」に
『聴いているうちに背筋が寒くなってきた・・・・」
と書いてあったらしい


引用終わり

と言うことで、国鉄の現場では、生産性運動は浸透しつつありましたが、上意下達に慣れてしまっている国鉄の組織では、まだまだ生産性運動を学んだものとそうでないものとの間の温度差はありましたし、国鉄本社の幹部にもこうした生産性運動等には関心がない人も数多くいたことも事実でした。

続く

 

 blogランキングに参加しています。
クリックしていただけると喜びます。


世相・世論ランキング


社会・経済ランキング

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール
またはメッセージ、コメントにて
お待ちしております。

国鉄があった時代 JNR-era
********************************************************

生産性運動導入から、中止まで 第三話

昭和44年から試験的に始められた生産性運動は、順調に進められることとなり、昭和45年だけで約二万人が研修を受けることとなりました。
その反面、国労動労も生産性運動を批判的に考えていました

生産性運動は現場では積極的に開催されることに

生産性教育講師の研修を受けた人たちは、現場に帰るやいなや、生産性教育を始めるところが有ったと書かれていますが、こうした状況に対して、国労動労はよい顔をしませんでした。

さらに、現場での研修が開始されるに伴い、管理局の部長クラス研修が強く言われるようになり、昭和45年10月17日から4泊5日の行程で第一回部長研修を生産性本部に委託して行うことになったとされています。
さらに、23動力車区の研修も現場長の研修はほぼ終わり、今度は25歳以下の職員だけを集めた研修が、行われたとされています。

管理局への生産性運動研修は浸透せず
若手の研修は、比較的上手く行ったようですが、管理局の部長研修はあまり進まず、本社幹部や管理局長クラスへの生産性運動は浸透することはありませんでした。
これは、本社の真鍋職員局長が、生産性運動自体にあまり乗り気ではなかったことが影響しています。
ただ、昭和45年の生産研修は多くの研修が行われており、約二万人が生産性教育を受けています。


国鉄監査報告書昭和45年版から引用

組合による生産性運動に関する分析

また、現場長などが地方での生産性運動に対して熱心に取り組むことに対して、組合側はあまりよい顔をしないのですが、組合側はその理由を下記のように分析しています。

高等小学校を卒業して、国鉄に入った純粋培養の現場長に、職場がなくなったらと言う恐怖心を吹き込まれ、それを救えるのはマル生運動(生産性運動)であると、洗脳教育を受けているからだと、批判していますが、若い労働者に対して、反マル生教育をするのも同じだと思うのですが、彼らの論理は下記のようなものでした。

松崎明・谷恭介共著の国鉄動力車(三一書房刊)から引用したいと思います。

 国鉄労働者の中・高年層は、その殆どが高等小学校(現在の中学校程度)を卒業して国鉄に就職している、・・・中略・・・国鉄の職場ほど自己閉鎖的な職場は、他に類を見ないと言っても過言ではない。・・・中略・・・。
  国鉄以外に生きる場を持たない中・高年齢者が、国鉄の赤字、経営の危機を吹き込まれ、生活の基盤が今にも消滅してしまうような不安感を最初に受け付けられて、・・・中略・・・
窓も出口もないコンクリートの部屋に"マル生の"ドアだけを付けておく、その部屋から出る方法はだだ一つ。"マル生の"ドアをくぐるよりないのである。


組合の分析も全く的外れとも言えないのですが、結果的には多くの職員が、国労動労を離れ、鉄労に移籍することとなって行くことになるのですが、この辺は又次回に書かせていただきます。

 

 

 blogランキングに参加しています。
クリックしていただけると喜びます。


世相・世論ランキング


社会・経済ランキング

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール
またはメッセージ、コメントにて
お待ちしております。

国鉄があった時代 JNR-era
********************************************************

生産性運動導入から、中止まで 第二話

管理局への生産性運動の導入
生産性運動は、先にも記しましたように、昭和45年4月11日から始まるのですが、生産性運動の理念を理解した職員が現場に戻っても、肝心の管理局に生産性運動を理解していないと、元の木阿弥になってしまうことから、研修生の中からも管理局のバックアップを望む声が大きくなってきました。

国鉄を売った官僚たちから引用させていただこうと思います。

引用開始・・・・


ところが、現場だけが生産性教育をやっても、管理局に生産性運動の理解者がいなければ困る事態が方々で発生してきた。研修生の中からも管理局のバックアップを望む声が強くなった。そこで、5月8日から13日にかけて第一回生産性指導者研修会(PCコース)を実施し、本社・管理局の係長クラス及び学園講師を参加させた。私も一研修生としてこの研修会に加わった。

・・・引用終わり

管理局の課長クラスが参加した生産性運動

その後、第二回は7月10日から15日かけて行われ、課長クラスの研修を求める声が管理局から強くあり、全員管理局の課長が受講したそうです。
更に、8月には二回に分けて課長クラスの生産性教育を行い、そのスタートは順調に思えました。
実際、長野局のI人事課長は、土曜日朝から15:00頃まで人事課員を集めて生産性理念を熱く語り、翌週から松本運転所などを精力的に回るなど、数多くの管理局の管理者が生産性の理念を熱く語ったと言われています。

このように、生産性教育は、燎原の火の如く広がっていき、更なる生産性教育の拡充を行うこととなり、指導者の養成を含めて行われることとなりました。
再び、引用してみたいと思います。

引用開始・・・・


 昭和45年8月17日に職員局長名をもって、『生産性教育について』という通牒を全国の全機関に発送した。その内容は、今後全ての講習会、研修会議において生産性研修を行うという画期的なものであった。そのために9月から翌年の3月にかけて、中央鉄道学園で約600人の生産性教育の指導者を養成するというものだった。このため、能力開発課・丸山補佐が中心となって『生産性指導員研修テキスト(国鉄専用)』が作成された。
 第一回生産性指導員研修は、9月24日から10月3日まで10日間連続コースで行われた。と
ころが、地方学園の中にはこの大たちが研修を終わって帰るやいなや、早くも10月6日から地方研修を始めたところがある。

・・・引用終わり

とうことで、生産性運動は予想以上の好調なスタートを切ることになりました。

続く

blogランキングに参加しています。
クリックしていただけると喜びます。


世相・世論ランキング


社会・経済ランキング

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール
またはメッセージ、コメントにて
お待ちしております。

国鉄があった時代 JNR-era
********************************************************

 

生産性運動導入から、中止まで 第一話

生産性運動が正式にスタートしたのは、昭和45年4月11日で、現場の意識改革と言うことで生産性本部の協力を得てスタートするのですが、概略を最初に述べさせていただきます。

生産性運動の開始から終焉までの概略

1) 生産性運動を行おうとした背景
そこには、昭和30年代から続く、過激な組合運動とその対策として、何らかの意識改革が必要であると考えられていました。
2) 現場長も学園も、本社も消極的でした
意識改革と呼ばれるものは何処もそうですが抵抗されるものであり、現場長による研修でしたが、受講後は意識が変わって行った〔これが後にマル生運動を崩壊させる根拠となった可能性もあります〕
3)生産性教育ボトムアップを期待する改革、そのために発行された日刊、「能力開発情報」
4以降は、次回に書きますが、概要だけ記述しておきます。
4)生産性運動の本社・管理局への上部展開
5)生産性運動の現場からの浸透と組合の反発
6)組合による、マスコミを利用した反マル生運動政策
7)中止に追い込まれる生産性運動
8)更なる現場の疲弊と物言わぬ中間管理職たち

1)生産性運動を行おうとした背景

生産性運動を行おうとしてきた背景には、職場の荒廃がありました。
昭和30年代に入りますと、組合運動が先鋭化し。違法なストライキも続き、国鉄本体としてもその流れを変えていきたいという思いもありました。
石田総裁辞任後、副総裁であった磯崎叡が6代目国鉄総裁として就任することになりました。
国鉄生え抜きの人材ですので、国鉄の現場の荒廃などをよく見てきていますので、何とかしたいという思いはあったかと思います。
国鉄を売った官僚たち」を執筆された、大野氏の回想によるますと、それまでの「養成課」という名称を変更するように指示したのは、磯崎総裁であり、大野氏が「能力開発課」と言う名称に変更したいと案を出したところすぐOKと言われたとされています。

2) 現場長も学園も、本社も消極的であった

当初は現場も消極的であり、意識改革など出来ないという先入観があったように思います、これに関しては、以下の大野氏の「国鉄を売った官僚たち」の記述が参考になるのでは無いでしょうか。
国鉄を売った官僚たち」から引用したいと思います。

生産性教育に最後の望みを託す
ところが、開校初期直後の座談会では、一人の区長はこう言った。
「われわれは事故防止が第一で、生産性を上げる予知なんかない。それに、二十三区だけが生産性向上やって何になるのか我々だけ生産性向上をやったら損ではないか」
また、ある区長は
「教育なんかより、信賞必罰だ。私の区でも4、5人悪いのを首を切れば良くなる。この忙しい時に4日も区を上げるのは勘弁してくれ、区に帰りたい」と言いだす始末であった。そこでわたしはこう言った。
「とにかく4日の研修を受けて欲しい、そして、もう一度こういう検討会を開く、その時、再び今と同じような話が出るならば、この教育はやめましょう」

ということで、否定的な面々が多かったのですが。

と書かれているように、決して協力的ではありませんでした。
しかし、4日の研修を終える頃には、以下のように、その意識が変わっていったのでした。
4日の研修を終える頃になりますと、助役の地人たちの意識が変わったのでした、その辺りの状況を、再び、引用させていただこうと思います。

 「今まで私たちは他の動力車区と進まず遅れず、歩調を合わせていけばよいと思っていた。間違いでした。良いと思ったことは、横を見ずに、これからはどんどん前に出ます」
 「今までの自分の甘さを痛感した。外部の人があれほど国鉄を憂えているのに、私たちはどうか。
知らぬふりを続けてきたのだ」
 「私は変わった。組合に囲まれても彼らと激論を闘わす自信がついた」
 「これまでは井戸の中の蛙であった。明日から死ぬ覚悟でやる」
 「これはでかいことをやるんだということが途中から分かった」  


とあるように、今までとは真逆の感想が得られたことになりました。
この結果を受けて、最初に選定された23の動力車区にあっては、生産性本部が引き続き月2回程度の割合で実施することになったと書かれています。

また、本格的な生産性運動が始まる前の2月2日から、3泊4日の日程で中央鉄道学園において駅現場幹部研修会が開始されました。
これは、悪名高い23駅の職場改善を目指すということで、動力車区と競争させてみようという腹づもりだったと回想しています。(23というのは偶然であったとされています)
駅現場幹部研修会は、もちろん、生産性運動ではありません。
こちらも一定の成果を得られたようで、6月頃から生産性運動に移行しています。

3)生産性教育ボトムアップを期待する改革、そのために発行された日刊、「能力開発情報」

国鉄本社でもユニークな取組が行われました。
それは、「能力開発情報」日刊の記事でした。

機関紙というかチラシが「能力開発情報」でした。
能力開発情報は日刊で、現在のようにパソコンなど無い時代ですからもちろん手書きのガリ版刷りと書かれていますが、今から見れば貧弱なものですが、これが現場の生産性運動を奮起させる大きな原動力にもなったそうです。このような機関紙を発行しようとした理由を、大野氏は下記のような記しています。

再び「国鉄を売った官僚たち」から引用してみたいと思います。

私は、3月12日から14日にかけて行われたソニー常務取締役・小林茂の講演を聞いて大変な感銘を受けた。小林の話は要約すると次のようなことだった。
「従業員の心にキラキラ輝く旗を立てなければならない。権力によって支配し、命令に従順であることだけを求める組織では従業員の心に決して旗は立たない」〔下線部は筆者注記〕
キラキラ輝く旗は『情報』によって立つ。お客にモノを売り込む情熱と手法を従業員に使うべきである。答えだけを下部に流すやり方を改め、これからは、本社は正確な『情報』を下部に流すことを務めるべきだ

と言った内容であったそうで、出来るだけ正確な情報を下部に流すことで従業員が自発的に動く組織を作るべきだと書かれているわけです。
 本文はもう少し続くのですが、長くなりますので引用することは控えますが、要約しますと、立派なものでなくてよい、むしろガリ版刷り、手書きの方が親しみがわく、一ページで良いから毎日発行する、読むのを強制しない〔いわゆるチラシですから〕という今までであれば、通達であるから読んでおくように・・・的な押さえつける発想では無く、全く反対のアプローチを取っているのが特徴です。
実際に、「能力開発情報」は、ガリ版刷り一枚モノの日刊として発行されることになったそうです。

若い人にガリ版刷りと言ってもぴんとこないと思いますが、ガリ版と呼ばれる、鉄の板の上にろう紙をおいて、鉄筆と呼ばれる、ペン先が尖った金属の鉛筆様のもので、手書きしていくものでした。

当初は、誰も見向きもしない・・・そんな状況でしたが、やがて管理局からも情報が上がってくるようになり、情報の大きなうねりが起こって行ったのでした。

f:id:whitecat_kat:20191201155447j:plain



画像は、『国鉄を売った官僚たち』からキャプチャした「能力開発情報」の一部

 

 blogランキングに参加しています。
クリックしていただけると喜びます。


世相・世論ランキング


社会・経済ランキング