マル生運動
鉄労の運動史と、国労の資料などを参照しながら綴っていきたいと思います。 本日も主たる資料を、鉄労の、国鉄民主化の道を参照しながら随時、国労40年史を参照しながらアップさせていただこうと思います。 はじめに 今回は、直接マル生運動の話と言うよりも…
久々に更新になります。 今回は、鉄労の生産性運動に関する考え方について書いてみたいと思います。 今回は、鉄労友愛会議編、国鉄民主化の道から引用してみたいと思います。 生産性運動と鉄労 鉄労は、元々労使協調路線でスタートした組合と言うことも有り…
> 実際には、国労幹部クラスは当局の幹部と癒着して行くのですが、その辺のお話は次回にさせていただこうと思います。 現場で盛り上がる生産性運動の実践的活動 当時の生産性運動の実践的活動はどのようなものだったのでしょうか、生産性運動の実践活動は、…
本日も、生産性運動導入から、中止までの第八話として。お話を進めさせていただこうと思います。 参照しているのは、「国鉄を売った官僚達たち」、鉄労編纂の「国鉄民主化への道」などを参照しながら。書かせてもらっていきます。 マル生運動の成果?スト破…
今回も、生産性運動に関して、今回も大野氏の本を底本として、私なりの解説などを加えさせていただこうと思います。 生産性運動は、現場の若手を中心に盛り上がりを見せ、鶯谷駅における朝ラッシュ時、鴬の声を流すのは、当時の駅員からのアイデァであるとさ…
前回は、「管理局による温度差、さらには管理局の非協力な部分がネックとなるのですが。その辺はまた次回にお話をさせていただこうと思います。」 と言うことだったのですが、実際の生産性運動の実践効果はいかほどのものであったのか、再び「国鉄を売った官…
>国鉄本社の幹部にもこうした生産性運動等には関心がない人も数多くいたことも事実でした。 しばし開けてしまいましたが、久々に投稿させていただきます。 今回も、「国鉄を売った官僚たち」大野光基氏の本を参照しながら当時の生産性運動を振り返ってみたい…
組合の分析も全く的外れとも言えないのですが、結果的には多くの職員が、国労・動労を離れ、鉄労に移籍することとなっていくことになるのですが、この辺は、次回に書かせていただきます。 と書かせていただきましたが、その前に生産性運動に関するエピソード…
昭和44年から試験的に始められた生産性運動は、順調に進められることとなり、昭和45年だけで約二万人が研修を受けることとなりました。 その反面、国労・動労も生産性運動を批判的に考えていました 生産性運動は現場では積極的に開催されることに 生産性…
管理局への生産性運動の導入 生産性運動は、先にも記しましたように、昭和45年4月11日から始まるのですが、生産性運動の理念を理解した職員が現場に戻っても、肝心の管理局に生産性運動を理解していないと、元の木阿弥になってしまうことから、研修生の中か…
生産性運動が正式にスタートしたのは、昭和45年4月11日で、現場の意識改革と言うことで生産性本部の協力を得てスタートするのですが、概略を最初に述べさせていただきます。 生産性運動の開始から終焉までの概略 1) 生産性運動を行おうとした背景 そこには…
生産性運動は、昭和45年当時、民間では殆どの会社が参加していた 生産性運動の理念は、繰り返しになりますが、富の再配分であり、労働者からの搾取というものではないことは、すでに書きました。 そして、全繊同盟、新産別、全国自動車、鉄鋼労連など、春闘…
生産性運動は、昭和45年3月国鉄本社内で議論され、3月24日に常務会で最終決定がなされ、3月25日に日本生産性本部に文書で3箇年計画書と共に送付されましたので、3月24日を国鉄生産性運動のスタートとみることが出来ます。 なお、生産性運動とい…
国鉄はどのような経緯でマル生運動を導入したのでしょうか。 マル生運動を理解するためには、何故マル生運動が必要になったのかと言うことで、昭和30年代までさかのぼる必要がありそうです。 国鉄の労使関係は、昭和40年だから一気に悪化したと言う印象を持…